|
|
|
作者:日刊 本源:日刊 更新時間:2010-9-20 17:44:37 |
ダーツの科學(17) シャドウとスタンスについての考察。 スタンスが先か、構えが先か、それが問題である。
まず、スタンスを決めた時點で、スイングが制限を受けてしまうのは、本末転倒である。スイングを決めながら、スタンスを調整していく。これが本道である。では、どのように決めるかが、本論となるわけだが、ヒントはシャドウにある。
1.いつものスタンスで腕を伸ばし、フィニッシュのイメージでブルを指差してみよう。 2.テイクバックして、もう一度同じ位置に手を伸ばしてみよう。 3.ズレがなければ、目をつぶって、數回テイクバックとフィニッシュの後に目を開ける。 4.ズレていれば、スタンスで向きを修正して、1.から3.を繰り返す。 5.ズレがなくなった所が、自分の理想のスタンスである。
巷では、重心云々の講釈が多いスタンス論だが、重心と安定のみに論點が重く置かれて、あまり方向については取りざたされない。楽に投げれる方向ではないのに、そのズレをを視覚情報により腕の振りで修正していると、無意識のうちに力みがちになり、目も腕も疲れるのが早く、疲れてくれば一定の方向に偏ってくるだろう。
筆者は、だんだんと右にズレる傾向があったので、上記の動作をやってみたら、6のトリプル辺りを指していた。右にズレて當然である。これはその日の調子にも因るので、毎日確認したいものである。ただし、対戦中のオッキ(スローライン)前のシャドウはマナー違反なので注意しよう。
免責事項:本ホームページに掲載されている事項は情報提供を目的とするものであり、投資勧誘を目的としているものではありません。掲載內容には細心の注意を払っておりますが、掲載された內容に基づいて被った損害については、當社は一切の責任を負いかねます。 中鎢在線采集制作.
|
|
文章錄入:Tong 責任編輯:Tong |
上一篇文章: ダーツの科學(18)
下一篇文章: ダーツの科學(16) |
|
【字體:小さい 大きい】【發(fā)表評論】【加入收藏】【告訴好友】【打印此文】【關閉窗口】 |
|
|
|
|
|
|